長けりゃいいってもんだ?

CSで『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ エクステンデッド版』を放映していたので、つい見てしまう。

一時期かなりハマっていた、好きな映画だ。

1984年の公開時には封切りで見たし、その後LDレーザーディスク。死語?w)も買って、擦り切れるほど見たものだ。

オリジナル劇場公開版が144分だったのに対し、今回のバージョンはなんと251分もある。

逆にいうと、どんだけ切っちゃったんだ!という話である。出番をカットされた俳優は、たまらんだろうなあ~。

 

はたして今回、どんなシーンが加えられたのか?と興味津々で見たが、結果は大満足。数多くの未見のシーンやエピソードにビックリし、「レオーネはこんなシーンまで撮っていたのか!」と感心することしきりだった。

ゴッドファーザー」なんかもそうだが、この種の映画は長いほど面白い。蛇足と思えるようなエピソードでも嬉しいものだ。いつまでも見ていたい、と思わせる魅力がある。

 

あらためて、レオーネの絵の作り込みの凄さ、ゲップが出そうな完璧主義には感心させられた。これが遺作になったわけだが、しみじみ惜しい。この調子でもっと彼の作品を見たかったなあ。

 

ただ、昔も思った決定的な疑問は、やはり解消されなかった。

(以下ネタバレ、注意)死んだと思っていた親友がじつは生きていて、金も女も奪い、その上出世して国務長官にまで登り詰めていた――という衝撃の事実を、主人公は最後に知る。

しかし、これはちょっとムリがあるのではないか。

国務長官ともなれば、しょっちゅう新聞やテレビで報道されるはずだから、主人公が30年もそれに気づかないのはおかしい……と思うわけだ。

 

そんなに長い間、主人公はいったいどこに住んでいたんだ!?という話である。新聞も読んでなかったのか? 電波の届かない山奥にでもいたのか? その間、生活費はどうやって稼いでいたんだ?

――といろいろ突っ込みたくなってしまう。

ちなみに主人公は、30年前にすべてを失い、失意のあまりニューヨークを去って、バッファローへ向かったという設定になっている。バッファローって、そんなに田舎なのか? 調べてみると、そんなこともなさそうだが……

 

ラスト、アヘンで朦朧となったデ・ニーロの浮かべる不気味な笑いは、人生なんてひとときの夢……と語っているかのようだ。

ここでなぜか、「柳生一族の陰謀」の錦之介の「夢じゃ、夢じゃ……」というセリフがピッタリだなあと思ったのは、私だけでありましょうか?(^_^;)

 

とまあ疑問は消えないままだが、そこはそれ、レオーネの演出力に免じて許してあげよう。あ~、満腹になったヨ!(^_^;)

ビーン健康法?

ツタヤのシニア無料レンタルで、「ビーン (1997)を見る。ごぞんじ「ミスター・ビーン」の劇場版。

英国の美術館の学芸員であるビーンが、アメリカで大騒動を繰り広げる爆笑コメディだ。

 

ビーンのテレビ版は飛び飛びで見ていたのだが、最近見た「ジョニー・イングリッシュ」が面白かったので、やはりこのシリーズは全部押さえておこうと思った次第。

 

90分後)いや~、やっぱり面白いなあ、ミスター・ビーンは。見ているだけで飽きないな、ローキン・アトワンソン……違ったローワン・アトキンソンは(^_^;)

ベタなギャグと大げさな顔の芸で、大いに笑ってしまった。

 

笑いが健康にいいというのは、いまや定説だ。

一人暮らしだとあまり笑うこともないので、こういうコメディをいつもそばに置いて見るようにしたい。

そのうち、笑いたいときには、特定の場面をすぐ思い出して笑えるようになりたいものだ。手軽な健康法として、いいような気がする。

 

それには、まだまだマメな努力が必要だが……ビーンだけにw

10連休

世間は10連休がどうだとかまびすしい。

10連休なんて、どうってことはない。

私の場合は、20代後半でフリーになって以来、ずっと連休だ(^_^;)。

だから何万連休……どうだ!(って誰に?)

自慢することでもないか(^_^;)

 

それにしても、元号が変わることで、なんとなく日本全体がウキウキしている感じはある。

昔は、元号なんてなんの意味があるかさっぱりわからなかったが、いまなら少しはわかる。

事件や天災の多かった過去を振り切り、より良い未来にしよう……なんて前向きな景気づけにはいいような気がするのだ。

あわよくば、みんながぱ~っと金を使ってくれればいいな……と、関係各方面は思っているに違いない。

その意味で、新時代の幕開けたるこの10連休に、日本人はどれだけお金を使うかが、問われているのではないか? みんな、ケチケチせずに金をばらまけ!

……私も、コーヒーはドトールではなく、コメダあたりで豪遊するつもりだ(あまり変わんない?w)。

期待してるよん

昨日の続きだが、稲垣えみ子サンは面白い。

これまでに『もうレシピ本はいらない 人生を救う最強の食卓』、『魂の退社』、『アフロ記者が記者として書いてきたこと。退職したからこそ書けたこと。』、『寂しい生活』などを読んできたが、どれも目からウロコだった。

 

本人のビジュアルのインパクトもすごい。というか、まずそっちにやられる。

日本的な、大阪のおばちゃん風の親しみやすい風貌だが、なんと頭にアフロが乗っかっているのだ。このズレというか落差がすごいので、著書の近影をみたとき、思わずププッと吹き出してしまった。

本人はアフロにした途端、モテ期が来た!と言うが、確かにその親しみやすさというか吸引力というか、その人目を惹きつける雰囲気は、超絶凄ワザ!的だ。

街で見かけたら、私だってつい声をかけてしまうと思う。とりあえず、「掃除はほうきに限るよね?」なんて聞いたりして(^_^;)

 

文章も考え方も、いわゆる朝日的な権威主義からは遠く、地に足の着いた目線と暖かみが感じられる。

例の誤報事件で朝日が大ピンチになったとき、イメチェン作戦?で論説委員に起用されたそうだが、それも頷ける。

 

ちなみに私も、あの一連の不祥事で朝日にすっかり幻滅してしまったうちの一人だ。

愛読していた頃、居酒屋でしゃべることは、ほとんど朝日新聞の受け売りだったのになあ……(遠い目w

いまではせいぜいネットのおくやみ欄を読むぐらいしか、接点がない。朝日のおくやみ欄は信頼できるのだ。

 

まあその分(?)、稲垣えみ子サンを応援していこうと思う。これからもどんどん書いて欲しい。期待してるよっ!

ほうきせよ!?

私は掃除が苦手だ。

どうも掃除機が好きになれないなあ……と思っていたら、「寂しい生活」(稲垣えみ子著)を読んで、思わず膝を打った。目からウロコが落ちた。

著者は元朝日新聞の記者で、原発事故を契機として電化製品のある生活を見直し、どんどん断捨離していく。掃除機、洗濯機、そしてついには冷蔵庫まで捨ててしまったというからすごい。

掃除機は長いコードが邪魔だし音がうるさいし、引きずって移動するのも面倒だし……ということで、ほうきに変えてみたところ、なんだか楽しい! これで十分じゃん! ということになったのだという。自分は掃除が嫌いなのではなく、掃除機が嫌いだったのだ、と結んでいる。

 

影響されやすい私のこと、さっそくスーパーでほうきを買ってきた。

いままで使っていた古いほうきは、たしか上京した頃に親が買ってくれたもので、穂もずいぶん欠落して痩せ細っている。掃いても、たいしてゴミを集められないのだ。このほうきは、放棄しようっと。

 

さて、まっさらなほうきを使ってみる。やるき満々だ。これがホントの、武装ほうき?(^_^;)

あ~らびっくり! ちゃっちゃっとスナップを利かして動かしただけで、かなりのホコリとゴミが集まる。なんだか楽しいぞ。

ていうか、どんだけ掃除をさぼってたんだという話だが……。成果がみるみるうちに現れるので、ちょっと感動してしまった。稲垣サンは正しい!

 

これからは彼女を見習って、断捨離・ミニマルな生活をめざそうと思う。

まあさすがに冷蔵庫は手放せないと思うが、それ以外のものは、ホントにいらないのではないか?と思ったりしておる今日このごろであります。

まだ若い?

無印の全商品が10%オフになる無印良品週間が始まったので、つい急かされるように、大泉学園西友の中にある無印店へ。

なにしろこの日は10%オフに加えて、セゾンカードで買えば、さらに5%引きになるのだ。これで買わなきゃ、いつ買うんだ!ぐらいの勢いである。

 

といいつつ、いつぞやの無印週間であせるようにして買ったLEDライトはさっぱり使わなくなり、いまでは部屋のどこかでホコリを被っている……(^_^;)。

本当に欲しいもの、役に立つものはなかなか無いものだ。そもそも老い先短い人生、いまさらモノを増やしてどうする!と思うことしきりでありマス。

 

とかなんとか言いつつも、人間は弱いもの。このチャンスを利用しないと損する(!?)ような気がするから困ったものだ。

結局、今回も大散財。A4サイズが入るリュックと、踵の衝撃を吸収するスニーカー、スィーツ類などを大人買いしてしまった。

まあ、欲しいものがあるだけ若い、と思うようにしようっと(←懲りないヤツw)